- トップページ >
- お護摩・お祓い・ご供養
お護摩 祈願
お護摩とは、梵語でホーマ(homa)といい、〈焚く〉〈焼く〉などの意味をもつことばで、仏の智慧の火を以て煩悩(苦の根元)を焼きつくすことを表します。
御本尊(不動明王)の前に壇を設け、さまざまな供物を捧げ、護摩木という特別な薪を焼きつくし御本尊に祈る真言密教独特の修法で、たいへん霊験あらたかであると云われております。
お護摩の火は不動明王の智恵を象徴し、薪は煩悩を表しています。護摩の儀式を通じて薪という煩悩を、不動明王の智恵の炎で焼きつくし、ご信徒と共に、ご信徒の願いが清浄な願いとして高まり、成就する事を祈ります。
お護摩の申込方法
1.寺務所窓口 受付時間 10:00~16:00(護摩当日は護摩開始時間の30分前但し変動あり)
2.FAXにて 047−449−7800
3.メールにて (護摩日の前日までに申し込む)
メール申込停止期間 12月29日~1月5日までのメール申込は停止させていただきます。
寺務所窓口かFAX(047-449-7800)にてお申し込み下さい。
【メールとFAXでの申し込み方法】
1.お名前
2.お名前の読み方
3.電話番号
4.護摩札の種類(並護摩or大護摩or交通安全)
5.祈願内容(2種類まで)
6.希望日
7.希望時間
以上の内容を記入してご送付ください。
・こちらからの受付完了の連絡が届いた時点で受付完了となります。受付完了の連絡は、メールの方にはメールでFAXの方にはFAXで連絡致します。
・予約メール及びFAX送付後、3日経過しても寺からの返信が無い場合は、恐れ入りますが寺へ電話を頂きますようお願い致します。

〈FAX・メールの方用申込用紙〉
【護摩札の受け取り及び支払方法】
護摩に参加される方
*本堂への通路にお札を並べますので、備え付けの袋に入れてお持ち帰りください。
*未払いの方は、1F窓口でお支払いのうえお持ち帰りください。
*1月1日午前0時からの一番護摩のみ、護摩が終わり次第大広間
(待合室)にて護摩札の受け渡しを致します。
護摩に参加されない方
*御祈願を済ませておきますので、後日、寺務所窓口に引き取りにお越し下さい。
護摩札の送付を御希望の方
*着払いにて送付いたします。支払いは寺務所窓口か事前に現金書留にてご納付ください。
※2025年 午前0時の護摩札の申し込みから、御祈願料を改定させていただきます。
ご了承のほどよろしくお願い致します。
護摩札料金 | |
---|---|
並護摩札(縦:約40㎝) | 4,500円 |
大護摩札(縦:約45㎝) | 8,000円 |
交通安全木札(縦:約14㎝) | 2,000円 |
願目の種類
家内安全 | ご家族皆さまが健やかに心穏やかに過ごせるよう、幸福と安全を一家のご家長様が御祈願します。(家内安全はご家長様のみが祈願できます) |
---|---|
商売繁盛 | 事業や商売の成功や繁盛を祈願いたします。 |
交通安全 | 交通安全を祈願いたします。車専用のお札は別申し込みになります。 |
厄 除 | 厄難を払い落とし、1年間の平穏無事や幸福を祈願します |
開 運 | 運が開き、人生が発展していくことを祈願いたします |
當病平癒 | 患っている病などからの回復を祈願いたします |
身体健全 | お身体に障りがないよう健やかな一年を祈願します |
無病息災 | 災害や病気などの災いを防ぎとめ、何事もなく達者なことを祈願します |
安産祈願 | 安産を祈願いたします |
合格祈願 | 試験に合格点が取れますように祈願いたします |
工場安全 | 工場内の安全を祈願いたします |
旅行安全 | 旅行が安全に楽しく送れますように祈願いたします |
方位除 | 今年の良くない方向への改善を祈願いたします |
工事安全 | 工事中の事故や災害がないよう、安全無事を祈願いたします |
祈願成就 | 心からのお願いをお伝えして祈願いたします |
御 礼 | 希望が叶ったことへの感謝をお伝えします |
※以上のうち2種類お選びいただけます。
年間護摩日の予定
【1月の護摩日】
月日/時間 | 0:00 | 9:00 | 11:00 | 13:00 | 15:00 | 17:00 |
---|---|---|---|---|---|---|
1月1日 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
2日 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
3日 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
4日 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
5日 | 〇 | 〇 | 〇 | |||
6日 | 〇 | |||||
7日 | 〇 | |||||
28日 | 〇 | |||||
1月第2日曜日からの日曜日ごと | 〇 |
*護摩が始まる10分前までには控室にお入りください。
*護摩にかかる時間は約40分です。
【2月~11月の護摩日】
月 | 日時 |
---|---|
2月 |
|
3月~11月 | 28日 11:00 |
*12月は納不動により、一般の護摩祈願はございません。
お車のお祓い
「自動車交通安全は御信者と共に御瀧不動尊の願いです。」
当山ではお車を買い換えた時・旅行前・法定検査時等、お車・ご自身・ご家族の安全を願い交通安全祈願を行っております。
「身を正し車を清め事故は無し」お車お持込みでのご祈願をお受けいたしております。一台一台致します。
車お祓いの申込み方法
1.前もって電話などでご希望の、日付、お名前、電話番号などをお知らせ下さい
2.寺務所に直接おいでいただき、窓口にてお申し込みください
当日は脇門から入り、受付にお声をかけて下さい。ご案内させていただきます。
また、雨天など、天候に不安がある場合には連絡を取ります。
お宮詣り
お一人お一人の産子の健やかな成長を祈願いたします。
七五三
地域の住人として、社会の一員としてのご報告とこれからの成長を祈願いたします。
一度に三人ずつと丁寧にお顔を見ながらの祈願ですので全て予約制で、11月15日までと致しております。
水子供養
この世の光を見ずに親よりも先に黄泉の世界に旅立った子供は、三途の川が渡れず賽の河原で儚く石を積む行をしているといわれています。
こうした子供たちも地蔵菩薩の慈悲の力により無事渡河できると伝えられています。当山の水子地蔵は古くから多くの水子たちをお救いしています。
不幸にもこの世に誕生できなかった子供の精霊をご供養いたします。
御朱印
当山の御朱印の受付時間は、午前10時から午後3時です。
「御朱印」の郵送について
御朱印の郵送については致しておりませんのでご了承ください。
どうぞ、御瀧の森の中を歩かれて、御本尊とお話しください。
お護摩・お祓い・ご供養の申し込み方法及び連絡先
お護摩・お祓い・ご供養に関するお申し込みや、ご質問は下記連絡先まで、お気軽にお問い合わせ下さい。
真言宗豊山派 御瀧不動尊金蔵寺
住所:〒273-0853 千葉県船橋市金杉6-25-1
電話:047-448-2833(9時~16時)
※お電話番号のかけ間違いにご注意下さい!